勉強する際、周囲の音がうるさかったり、話し声が気になったりするでしょう。
また、勉強中に音楽聞いていいの?
といった疑問が生じることがよくあるのではないでしょうか。
そこで今回は音楽と勉強の関係性とおすすめできる音楽ジャンルを3つ紹介したいと思います。
勉強中に音楽って聞いていいの?
どんな音楽を聞くのがいいんだろう?
勉強中に音楽を聞く効果や
聞くべきジャンルについて解説します
音楽と勉強の関係性
勉強中に音楽を聴くことは周りの音をかき消したり、やる気を上げる効果、集中力を上げる効果があります。そのため勉強中に音楽を聴くということはおすすめできますが、そこには落とし穴があります。それは音楽の使いかたを間違えてしまうと全く効果がないどころか、かえって集中力を落ちる原因にもなってしまいます。
集中力を上げたい方はこちらの記事もおすすめです。
勉強にNG‼残念な音楽の使いかた
勉強の際に音楽を聴くことが集中に悪影響なものとして、語学系の勉強の時など言語を使って勉強している際に歌詞のある音楽を聞いてしまうことです。例えば、現代文の長文を読んでいる際に日本語で曲が流れていたら大事な勉強が頭に入ってきませんよね。ですから国語や英語などの語学を勉強する際には歌詞の入った音楽は避けましょう。
勉強に良い影響を与える音楽の聞き方とは
勉強に良いとされる音楽の聴き方にはこんなものがあると思います。
- 気分の上がる音楽を勉強の前に聞く
- 単純作業の多い勉強の時に音楽を聞く
- 音量を調整して集中が散ってしまわないようにする
こういった使いかたができたら勉強に良い影響があるとされています。
気分の上がる曲を勉強の前に聞く
気分の上がる曲を勉強の前に聞くことは勉強に対するモチベーションを上げることとそれから始める勉強に対しての集中力を上げてくれることが期待されます。
ここで注意しなければならないことは音楽に集中しすぎて勉強に入ることができなくなってしまうことです。「この曲1曲聞いたら勉強を始める」など具体的に決めておくことによってよりスムーズに勉強に入ることができるでしょう。
単純作業の多い勉強の時に音楽を聴く
単純作業の多い勉強、例えば、ひたすら数学の計算だったり、漢字や単語の書き取り、地図などの色分けなどの作業的な勉強の際は音楽を聴くことがおすすめできます。語学系の勉強とは異なりこれらの勉強は音楽を聞いていたとしても勉強が妨げられることがありません。ですから、言語の含まれる勉強の前に音楽を聞きながらのこういった単純作業系の勉強をやることで勉強を始めるハードルの高い人や勉強が続かないといった人も長時間勉強できるようになるでしょう。
音量を調整する
勉強をする際に音楽の音量が大きすぎると集中力の低下や、耳を傷める原因になってしまいます。逆に小さすぎると周囲の音が入ってきてしまって集中できないなど音量は大きすぎも小さすぎも悪影響なのです。音楽を聞く際は音量に気を付けてながら聞くようにしましょう
勉強の際はこれを聞け!おすすめジャンル3選
環境音楽
環境音楽は勉強に有益な理由というのがいくつかあります。まず、環境音楽の静かで穏やかなバックグラウンドノイズは周囲の騒音を遮断し、集中力を向上させます。また、リラックスした自然の音や瞑想音楽は勉強中のストレスを軽減し、心地よい学習環境を提供してくれます。更に、無言の音楽や自然の音は、脳が情報を効果的に処理するためのバックグラウンドノイズを提供し、勉強の効率を向上させることができるでしょう。環境音楽は、これらの要因で勉強に集中できる状態を作ってくれるでしょう。
鳥のさえずる音で集中できた!
クラシック音楽
クラシック音楽にはアルファ波を発生させる効果があります。このアルファ波が発生すると集中力や記憶力が高まるといった効果があるため勉強する際にはクラシック音楽を聞くことがおすすめできます。このアルファ波は自律神経を整えるため睡眠を深くすることにつながります。
心も癒される~
個人的にはモーツァルトをお勧めします
ヒーリング音楽
ヒーリング音楽にもアルファ波を発生させる効果があります。そのためヒーリング音楽も聞きながら勉強することで集中力や記憶力を高めることができるでしょう。「1/fゆらぎ」の効果もあるため心拍数を少なくして深い呼吸を導くことができるでしょう。
寝る前にもおすすめ
まとめ
今回は勉強と音楽の関係と聞いたほうが良い音楽ジャンルを紹介しました。音楽は集中力を上げたり、記憶力を上げたり、モチベーションを上げたりと大きなメリットがあるとともに使いかたを間違えてしまうと集中力が落ちるなど大きく勉強を阻害してしまうことでしょう。
今回紹介した音楽を正しく使うことによって効率よく勉強していきましょう!
コメント